チョコレートを食べ過ぎた とある日の午後。
自分がされて嫌なことは他人にしない。
この言葉をモットーに22年間、ハエミは生きてきました。
【思いやりのある行動。】
【相手の立場に立って物事を考える。】
これが人間関係を円滑にするコツ
だと思っていた。
そうではない、と気付いたのはつい最近のお話です。
そんなお話を今日はしてみるのです。
「えーかのお肉。」はじまり はじまり。
実は一ヶ月前から、OL生活を始めました。
ブルゾンちえみの影響がないわけではない。
あの、その、影響があるといえばあるかもしれないし、ないといえばないかもしれない。
キャリアウーマンという響きに心奪われない人間がそもそもいるのだろうか。(誰もが心奪われるはずです。そうに決まってる)
ショムニの江角マキコに今更ながら憧れた私は、脚立を担いで、ヒールでコツコツしたくて、OL生活を始めました。
今までずっと接客業でしかお仕事したことがない私にとっては、今の職場がものすごく新鮮で楽しいです。
パソコンと8時間近くのにらめっこも楽しくて楽しくてしょうがないのです。
慣れないスーツに袖を通すのも、まだ難しいです。スーツの裏表もわからずに着ている毎日です。(助けて、お母さん)
そんなキラキラした日々を送っている私なのですが、社内メールで上司から注意をされました。
他人から注意を受けるだなんて何年ぶりでしょうか。
20歳越えても人から注意されることってあるんだなぁと。
注意されたのは、職場でチョコレートを食べていたときのことでした。
社内メールで、
「3時のおやつとしては認めるが、それ以外では認めない」
このメールを開いた時の 私の心情、
「なんだそれ。」
この一言に尽きます。
チョコレートの食べ過ぎで、とうとう会社からチョコレート禁止令がだされただなんて。
心の底からの「なんだそれ」ですよ。
全身全霊で、「なんだそれ」ですよ。
チョコレート禁止令て、チョコレート禁止令て、、、
生類憐みの令以来、人類が出した中で、最もばかげた令ですよ。
とかおもいつつ、
自分の食い意地を恨みながら、自分の行動に恥ながら、上司に謝りました。(私、素直なんです)
最後に一言つけ加えられた言葉が、
「自分がされて嫌なことは他人もきっと嫌なはずです。相手の立場に立って物事を考えてください」
まさかね。
いやぁ、まさか…
まさかここで、自分の元へ、自分のモットーとしていた言葉が返ってくるとは。(なんつって)
いやもう こんなくだらないシャレがついつい出ちゃうくらい、私にとってはショッキングな出来事だったんですよ。
まぁ、チョコレート如きで騒ぎすぎだと思うかもしれませんが、
そこじゃないんです。チョコじゃないんです。
他人の立場に立って物事を考えるのが得意だったはずの私が、なんでこんなことを言われてしまうんだろうって、すごく悩んだ瞬間でした。
【思いやりのある行動。】
【相手の立場に立って物事を考える。】
散々自分に言い聞かせて過ごしてきたはずなのに。
恥ずかしいにもほどがある。
穴があったら入りたいけど、無いなら無いで掘って掘って埋まりたい勢いでした。
「相手の立場に立って物事を考える」って、思いやりを詰めに詰め込んだ言葉だから好きでした。
でも、ほんとに思いやりたっぷりの言葉だったのか、今考えるとわからないのです。
もやもやするのです。
結局それって 自分のものさしだけで、他人の心情を慮るってことであって、
自分勝手でワガママで自己中心な意見でしかないのでは、と思い始めたのです。
思いやりじゃなくて 独りよがりの考えで、ハエミは今まで生きてきたのかもしれない。
そんなさみしい事実に気付いた瞬間でした。
上司から最後に言われた言葉に、「自分が嫌なことは他人も嫌なはず」とありましたが、
それってほんとにそうなのでしょうか。
どうですか みなさん、
「チョコレート食べたら周りに迷惑だ」だなんて考えますか。
私が「あたりめ」を食べていたなら、
臭いが充満しますよね。くさいですよね。おっしゃる通りです。わかります。
私が「スナック菓子」を食べていたなら、
うるさくて集中がきれますよね。おっしゃる通りです。わかります。
でも今回みたいに注意されるのは、、、想定の範囲外の外過ぎるとおもうのです。仕方がない。
とか言って終わらせたくないです。はえみえいか。
相手の気持ちなんてわかりっこないから好き勝手やっていい、、、というわけじゃない。(一体 私はさっきから 何が言いたいんだ)
感覚が違う、 常識が違う、 ルールが違う、
生きてたら色んな“違い”にぶつかることがたくさんあります。
今までの人生の中で、様々な“違い”とぶつかることがありました。
“違い”が面白いと感じることもありますが、時には面白くないと感じることもあります。
お互いが自分のものさしでぶつかり合って、トゲトゲしくなってこすれちゃう。
そのままほっとくと、胸が、心がズキズキいたんできちゃう。
そんな経験は、誰しもあると思うんです。
お互いの心をすべすべにして、ツルツルにしないと、
いつまでもトゲトゲしさは消えないし、胸のズキズキは痛みます。
心をツルツルすべすべにするのには、
相手を言い負かす“言葉”でもなく、
相手をおさえつける“圧力”でもなく、
相手がどうしてそういう言葉を選んだのか、
相手がどうしてそういう行動にいたったのかを考える
“理解力”だとおもうのです。
と、22年も生きてきたのに、ひねりもない、
ありきたりな答えにハエミはたどり着きました。
あと10年生きたら また違う答えが見えるかもしれませんが。
国語の現代文読解は苦手な私ですが、
文章を理解する力は皆無の私ですが、
心象を理解する力はしっかりと身につけていきたいです。
だからこそ、はえみえいかは苦労しなきゃならないし、
だからこそ、はえみえいかは笑わなきゃならない。
たくさんの経験が、深い理解に繋がると思うのです。
まぁ、うまくまとめたら、
しょ、しょ、職場が怖いです!
私の悪口、陰で言うのはやめてよね!!
表で言うのはもっとダメ!ぶるぶるぶる
これくらいです。
今日はお腹いっぱい。胸いっぱい。
本日もごちそうさまでした。
0コメント